家島諸島と聞いて場所をイメージできる方は多くないかもしれません。瀬戸内海東部、兵庫県南西部沖にあり40余りの島々で構成され姫路市に属しています。有人島が4島あり、うち家島については先日投稿せていただきました。今回は残る3島の内の一つで漁業の島として知られる坊勢島を訪ねました。
アクセスは姫路港から船で30~40分 、1日12便程度出ています。姫路港までは姫路駅からバスで30分程度、車利用の場合は近隣に駐車場(有料)があります。
船は30分程度で到着、目の前にふれあいプラザがあり散策マップがもらえ売店もあります。近隣に自転車のレンタルもあるようですが、歩いてまわります。


港からすぐのところに海神社(弁天島)があります。


この海神社は入り江の反対側にある恵美酒神社(後ほど訪ねる)の境内末社で、漁師の守護神でもある海神、竜神、弁財天が祀られています。またここには神権伝説が伝わっており「神権伝説の島」として「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選定されています。
海神社から少し歩くと屋台蔵と思われる建物があります。


案内板等がないのではっきりとは判りませんが秋祭りが盛大に行われることで知られる恵美酒神社の屋台蔵かと思われます。
海岸線をさらに歩いていくと少し分かりにくいですが漁業の島らしくいけすが見えます。さらに進んで海水浴場のあたりから内陸に入ると集落があり医院があります。


医院や公園を通り過ぎると島の反対側の海岸に出ます。歩いていくと入り江越しに中学校が見えます。近づいて見ると立派な中学校です。


中学校の前の漁港が西ノ浦港という漁港ですがたくさんの漁船がひしめき合ってる感じで高台には家が建ち並んでいます。


環境の変化等もあり近年は漁業従事者が減少、後継者不足や高齢化が言われています。漁港を訪ねてみても漁船はまばらなところが多くこれほど多くの漁船が密に並んでいる様子は珍しいかと。ここ坊勢島は豊かな漁業の島として注目されているようで、高台に建ち並ぶ家もきれいな家が多い気はします。
立派なスポーツセンターがありさらに進んでいくとサービスセンターがあります。


サービスセンターを過ぎたところから内陸に方に入ると集落があり集落の中に徳円寺という浄土真宗のお寺があります。


集落を通り抜け海岸に出ると恵美酒神社が見えてきます。


蛭子大神を祀る神社で古くから人々に信仰されています。秋祭りでは竹を勢いよくぶつけ合う竹割りの神事「幟練り(のぼりねり)」や屋台を8回連続で差し上げる「8度差し」等が荒々しく勇壮に行われているようです。是非とも受け継いでいってもらいたいものです。
恵美酒神社から少し歩くと出発点の旅客ターミナルに戻ります。だいたい一巡りといったところでしょうか、ゆっくり歩いて2時間半程度の行程といったところです。
家島諸島の坊勢島を訪ねました。漁業が盛んで「ぼうぜ鯖」といったブランド魚が複数あり漁業の島を豊かにしているようです。漁業の島というと高齢化が進んでいるとのイメージですが坊勢島は若い人も多くお祭りも盛大にパワフルに行われているようです。高齢化、過疎化対策のヒントがあるような気がします。同じ家島諸島に属していますが先日訪ねた家島とは違う一面を持つ坊勢島、是非訪ねてみてください。(各種交通機関、各施設等の情報は公式HP等で最新のものをご確認ください)