家島諸島  家島を訪ねて

国内旅

家島諸島と聞いて場所をイメージできる方は多くないかもしれません。瀬戸内海東部、兵庫県南西部沖にあり40余りの島々で構成され姫路市に属しています。世界遺産姫路城や書写山圓教寺で知られる姫路市に島があるのをご存知ない方が多いかもしれませんが有人島が4島あり、その代表的な島が諸島名に冠されている家島です。そんな家島を訪ねました。
アクセスは姫路港から船で30分程度で着きます。姫路港までは姫路駅からバスが出ており30分程度で着きます。車利用の場合は近隣に駐車場(有料)があります。船は2社が運航し合計すると15便程度あります。ただ乗船券は自動販売機での購入のため乗る船がどちらの会社の船か確認が必要です。
船は宮港に寄港後真浦港に到着(真浦港に先に着く便が多く片方だけの便もあるようなので注意が必要)、港の前にふれあいプラザがあり地図がもらえ、自転車も貸してくれます。暑いですが頑張って歩くことにしました。

観光マップに「国生みの島」の文字があります。国生み神話のオノコロ島を家島とする言い伝えがあるようです。
ふれあいプラザからすぐのところにどんがめっさんがあります。

確かに亀の形に見えます。説明書きがあり、大海亀が主人の帰りを待ち続けるうちに石になってしまったと伝えられているようです。
少し歩くと真浦神社があります。参拝を済ませ海岸線を歩いていくと入り江の向こうに複数の造船所が見えます。

家島は古くから風待ち、潮待ちの港として利用されてきましたが、近年は近隣の男鹿島、西島から切り出された石材の運搬業や造船業が盛んなようです。
更に歩いていくと小学校があります。立派な小学校です。

小学校を過ぎ、更に海岸線を歩き入り江の反対側を進んでいくと宮浦神社に到着します。

説明書きによれば覚円という僧が滋賀県にある白髭神社を勧請したのがはじまりで、以前は家嶋白髭大明神と称していたようです。白髭神社といえば湖の中に鳥居があることで知られる琵琶湖湖畔にある神社で、近年は撮影スポットになっているようです。
境内には白髭霊祠の碑があり、向かい側には神輿型の屋台を保存する屋台蔵があります。

宮浦神社からさらに海岸線を歩いていくと宮港がありさらに歩いていくと家島神社に着きます。暑いですが頑張って170段の階段を上ります。

式内家嶋神社とあります。式内社とは平安時代の「延喜式神名帳」に載っている神社のことで家島に家嶋神社という式内社が存在していたのは事実のようです。その家嶋神社は江戸時代には先ほど参拝した宮浦神社(白髭大明神)であるとの解釈もあったようですが1868年にそれまで天満宮と称していたこちらの神社が式内社として認められ家島神社と改称したとのことです。

参拝後さらに坂道を上っていくと絶景スポットの清水公園に着きます。

家島の入り組んだ入り江の様子がよくわかります。
隣の男鹿島や姫路の工場群が見渡せます。

男鹿島は採石業が盛んな島、主に花崗岩を採掘しているようです。かなり山が削られているようですが緑のないえぐれた山肌を見ることも貴重な経験かもしれません。
清水公園から宮港に戻り、帰りは宮港から船に乗りました。真浦港を出発後3時間程度の行程といったところです。

家島諸島の家島を訪ねました。ここも姫路市と思うと不思議な感じがします。海産物が豊富でどこか懐かしさも感じられる一方近代的な一面も持ち合わせている島、そんなイメージでしょうか。姫路城や書写山圓教寺といった有名スポットから少し足を延ばして町に近い離島の魅力を味わうのもいいかと思います。(各種交通機関、各施設等の情報は公式HP等で最新のものをご確認ください)