八重山諸島 小浜島を訪ねて

国内旅

さとうきび畑が広がる素朴な原風景が残る一方、近年はリゾート地として注目を浴びる沖縄県八重山地方の小浜島、コバルトブルーの美しい海に囲まれNHKのドラマ「ちゅらさん」の舞台となったことでも知られています。そんな小浜島を訪ねました。

アクセスは石垣島から船で30分程度、2社が運航し1日10便程度運航されています。
周囲17㎞程度の島なので島内移動は自転車でも可能な距離かと思いますが、案内等を確認してみるとアップダウンがあるため体力に自信のある方以外は電動自転車、バイクまたは車の利用をお薦めとの記載もあります。港の近くにレンタカーやレンタバイク、レンタサイクルのお店が複数あります。

アップダウンがあるとのことなので無理をせずレンタカーを選択、走り始めるとほどなくシュガーロードに到着します。

ドラマのロケ地になったところで、撮影スポットになっているようです。ただ放送から年数も経ち、地元の人の話では当時に比べさとうきび畑は減っているとのこと。たしかに一面さとうきび畑という感じではないようで、時代の流れというところでしょうか。
島の西端、海人公園、細崎海岸を目指します。

公園にはマンタの像があります。目の前に西表島、その横の小さな島が由布島、天候に恵まれよく見えます。小浜島と西表島の間はヨナラ水道といい、マンタに出会える可能性のあるスポットだそうです。
細崎海岸からマングローブの森が広がる石長田海岸、カトレ展望台を目指します。

展望台のふもとに駐車場があります。展望台からは一面に広がるマングローブの森がよく見えます。
続いてコーラルビーチを目指します。

遠浅で透明度が高く近くにはホテルやおしゃれなカフェもある人気のエリアのようです。ウサギの島として知られる嘉弥真島、その奥に石垣島が見えます。嘉弥真島は定期船がなく、渡るにはツアーへの参加等が必要になるようです。
外側を一回りしたので西大岳の展望台に上ります。

小さめですが上り口に駐車場があります。整備された階段を100段程度上ると頂上に到着します。ちゅらさんの碑があります。天候にも恵まれまさに絶景、西表島や由布島がきれいに見えます。
次に大岳に上ります。

西大岳は山の中腹に駐車場がありそこから上るイメージですが、大岳はふもとからといった感じです。元々こちらの方が少し高いこともあり西大岳の3倍程度上るイメージかと。整備された階段になっていますが、けっこう急なので無理をせずゆっくり上りましょう。
頑張って上ったご褒美でしょうか、頂上は展望台になっており360度のパノラマ、まさに絶景です。
上り口に看板があったように大岳は「火番盛」の史跡となっていますが、残念ながら確認できる遺構はなかった気がします。また上り口の横にもありましたが、頂上にも小浜節の歌碑があります。
展望台を下り集落に入ります。レンタカー屋さんで教えてもらった駐車スペースに車を止め集落の中は歩いてまわります。
ちゅらさんのロケ地となったこはぐら荘を訪ねます。

こちらは私有地なので中には入れず外からの見学になります。迷惑にならないよう静かに写真だけとらせてもらいました。
集落の北側に嘉保根御嶽、東端に節さだめ石があります。

嘉保根御嶽は実りの感謝と翌年の五穀豊穣を願う「結願祭」が行われる場所、島外に出ている方も里帰りし大いににぎわうお祭りで国の重要無形民俗文化財にも指定されています。神聖な場所なのでこちらも鳥居の外から写真だけ取らせてもらいました。
節さだめ石は方位を示す12個の穴が掘られており穴と星の角度等によって農作物の作付時期を判断するために使用したものだそうです。
小浜島は比較的地下水に恵まれ、農業が盛んに行われてきたことを現す遺産かと。
学校、郵便局の前を通ります。

集落を散策後港にもどり帰路につきます。

レンタカーを借り島内を一巡、大岳、西大岳に上り、集落はゆっくり歩いてまわる、これで5~6時間といったところでしょうか。事前に聞いていた通りけっこうアップダウンがあります。島の西端細崎海岸までも含めて島内全体をまわるとなるとやはりサイクリスト以外は自転車では厳しいと思います。ご自身の体力、経験を考慮し島内の移動手段を検討していただければと思います。
美しい海に囲まれホテルやゴルフ場もありリゾートの島という一面を持つ一方、さとうきび畑が広がる素朴な原風景も残す二面性を持った島、そんなイメージでしょうか。宿泊施設もリゾートホテル、民宿と様々、石垣島からのアクセスも良好で日帰りも十分可能です。色んな楽しみ方ができる小浜島、是非訪ねてみてください。(各種交通機関、各施設等の情報は公式HP等で最新のものをご確認ください)